花粉症の治療と症状別対策!TOP > 花粉症の種類 > ヒノキの特徴

ヒノキの特徴


ヒノキ花粉症。ヒノキはヒノキ科・ヒノキ属で、樹高は約30~40mまで成長し、本州は福島以西から南は九州・屋久島まで分布している常緑針葉樹です。


 ヒノキ花粉症の特徴



ヒノキ花粉は主に3~5月にかけて飛散し、またヒノキはスギと同じく日本特有の植物で(ヒノキは日本特有ですが、世界にはヒノキ科の植物が多く、北半球にも南半球にも同じように分布し、7属に分類されています)、火が出やすいことから“火の木”とも呼ばれています。


スギ花粉症とヒノキ花粉症は飛散時期が重なるので、混同しやすく、またヒノキ花粉症患者の約7割の方がスギ花粉症患者でもあるといわれており(スギ花粉とヒノキ花粉は、糖たんぱくの構造がよく似ているため)、合わせてスギ・ヒノキ花粉症とも呼ばれています。


スギ花粉とヒノキ花粉ではそれぞれ独自の成分がアレルギーを起こしますので、スギ花粉だけに症状を起こす患者さんは少なくありませんが、ヒノキ花粉だけに症状を起こす患者さんは非常に少ないようです。


現在日本の国土の7割を占める森林面積は約2500万ヘクタール。その内、人工林が約1000万ヘクタールです。その人口林の内44%(森林面積では18%)がスギ、24%(森林面積では10%)がヒノキで占めています。


現在スギの植林は行われていませんが、ヒノキの植林は現在も行われています。


樹齢20年を超えると花粉の生産量が高まるといわれています。


ヒノキは樹齢が若い樹が多く、今後ヒノキ花粉の飛散数が増加すると予想されており、ヒノキ花粉症は年々急速に増加傾向にありますので、今後もっとも注意が必要な花粉かもしれません(林野庁は花粉の少ない品種の選定などの花粉症対策を行っていますが、効果が現れるのは数年、数十年後ともいわれています・・・)。


>> ヒノキの画像はここをクリック!




スポンサードリンク